現在募集中の金継ぎ教室

現在、1月〜開催の金継ぎ教室の生徒さんを募集しています。募集中のものをまとめましたのでご参考にしてみて下さい!

●藤棚デパートメント(横浜)
(水曜日5回コース)
①1月23日 ②2月20日 ③3月6日 ④3月20日 ⑤3月27日  10:00〜

詳細や申し込み方法は下のリンク先でご確認下さい。

1/23-3/27 金継ぎ教室(全5回) | 藤棚デパートメント

2019年1月〜3月で、全5回の金継ぎ教室を開催致します。 壊れた陶磁器を天然素材である漆で直していきます。 道具はこちらで用意したものを貸し出ししています。 ①1月23日 ②2月20日 ③3月6日 ④3月20日 ⑤3月27日 水曜 10:00-12:00 ※全日程をご参加ください 参加費 全5回分¥21,600 ※仕上げに使用する金属粉は錫粉になります。金や銀で仕上げたい方は別途購入することができます。 定員 6名(最小催行人数2名) 持ち物 ・割れた器1個、欠けた器2個まで。(5回の講座で直せる器→割れの器の場合、2つに割れたもの、もしくは3つに割れたもの。欠けの器の場合、欠けた部分の深さ5mmくらい。) ・エプロン(漆による汚れは、布に着くと取れませんので、汚れてもいいものでお願い致します) ・カッター ・器を持ち帰るための箱。(なるべく重ねずに入るもの) 漆かぶれについて 漆は個人差はありますが、かぶれることがあります。漆が肌に直接触れないように教室ではゴム手袋を毎回配布します。教室での作業でかぶれてしまった際、こちらで責任を負うことができませんので、あらかじめご了承ください。 →お申し込み・お問い合わせ umerumi727⭐gmail.com(梅澤瑠美子) お手数ですが、☆の部分を@に変えて送信してください。 お申し込みの際は、氏名、電話番号の明記してください。 お申し込みの締切は1月14日まで。 主催・講師:梅澤 瑠美子 1985年生まれ 2010年 東北芸術工科大学 (工芸コース漆芸専攻)卒業 卒業後、箸やアクセサリーを中心に制作する。 2017年 にっぽんてならい堂「はじめての金継ぎ」で講師を務める。 工程 ①欠けた器→漆のペーストを作り埋める(1回目) 割れた器→漆で接着剤を作り接着 ②欠けた器→漆のペーストを作り埋める(2回目) 割れた器→はみ出して乾いた接着剤を取り除き、小さな隙間に漆のペーストを埋める ③欠けた器→漆を塗る(1回目)※欠けた部分が埋まりきれなかった場合はペーストを埋める。 割れた器→漆を塗る(1回目) &#9315

藤棚デパートメント



●にっぽんてならい堂
( 土曜日全7回コース@神楽坂)
①1月19日 ②2月2日 ③3月2日 ④3月16日
⑤3月30日 ⑥4月13日 ⑦4月20日
朝の会:10:00~/ お昼の会:13:00~

( 月曜日全7回コース@吉祥寺カフェORIDO) 
①1月28日 ②2月4日 ③3月4日 ④3月18日
⑤4月1日 ⑥4月15日 ⑦4月22日
朝の会:10:00~/ お昼の会:13:00~

※各回80分〜120分。


にっぽんてならい堂は現在月曜の午前・午後土曜の午前に空きがあるようです。日曜は満席になってますので、お早めのお申込みをお勧めします!
詳細・申し込みは、下のリンク先からお願い致します。

にっぽん てならい堂 / 「初めての金継ぎ」やってみませんか?2019春

にっぽん てならい堂とは? 34,020 円 税込商品コード: e1901kintsugi_mn1 ~ e1901kintsugi_st2 関連カテゴリ場所 : 土日)にっぽん てならい堂(ひみつの小店) 東京 神楽坂。詳細はお申込み後にお知らせします。 月)吉祥寺カフェORIDO 武蔵野市吉祥寺東町2-40-22 日時 : 2019年1月〜4月 ( 土曜日全7回コース:担当梅澤先生@神楽坂ひみつの小店 ) ①1月19日 ②2月2日 ③3月2日 ④3月16日 ⑤3月30日 ⑥4月13日 ⑦4月20日 朝の会:10:00~/ お昼の会:13:00~ ( 日曜日全7回コース:担当アマノ先生@神楽坂ひみつの小店 ) ①1月20日 ②2月3日 ③3月3日 ④3月17日 ⑤3月31日 ⑥4月14日 ⑦4月21日 朝の会:10:00~/ お昼の会:13:00~ ( 月曜日全7回コース:担当梅澤先生@吉祥寺カフェORIDO) ①1月28日 ②2月4日 ③3月4日 ④3月18日 ⑤4月1日 ⑥4月15日 ⑦4月22日 朝の会:10:00~/ お昼の会:13:00~ ※各回80分〜120分。会場は10分前からオープンします。 ※作業の進捗によって、早く終わる方もいらっしゃいます。 ※毎回工程が違いますので、全日程参加できる方のご参加を優先させていただきます。やむをえず欠席の場合、あいにくと席数に限りがあるため、別日程への振替はございません。この場合、先生の方で作業を代行してもらいますが、先生の方でも作業できる量に限界がありますので、欠席予定が多い方のお申し込みは受けられない場合があります。ご了承ください。 定員 : 各回6名 ※最小催行人数は各回とも4名となります。万一、定員に満たない場合は、ご連絡さし上げます。 参加費 : 4,500円(税別)/1回 × 全7回 ※指導料、材料費、会場費、道具使用料込み。器が必要な方は別料金(500円程度)。 ※錫粉での仕上げを予定しております。※金粉や銀粉も使いたいよーという方は、別料金になりますので、教室開始後にご相談下さい。 ※クレジットカードでの事前決済(7回分一括払い)とな

www.tenaraido.jp

よもやのうめ

梅澤瑠美子 漆の小さな塗り物と金継ぎ。 2017年〜東京や横浜で金継ぎ教室を開催 2020年〜宮城県白石市に移住。     東京・宮城で活動。 2024年~国見町(福島県)にて教室をオープン     ◎instagram→https://instagram.com/ume_rumi?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==     

0コメント

  • 1000 / 1000